変数 |
変数を使用できます。
変数を使用する場合は変数に数値を代入してください。
変数に代入する場合は、[変数名]=[数値、または式] と入力しEnterキーを押します。
例:
a=10
a=1+2*3
変数名は任意です。a、bなどのアルファベット、aa、a1などの文字列などが使用できます。
例:
aa=10
a1=10
漢字も使用可能です
例:
上底=10
変数を使用して計算する場合は、たとえば以下のように入力します
例:
a=10
b=20
a*b
登録した変数は変数ウインドウで確認できます。
変数ウインドウは「Menu」の「変数ウインドウ」で表示します。
|
変数の注意点 |
変数を使用する場合は、以下の点に注意してください。 変数名の大文字小文字は区別されません。
関数名やans、preans、gt変数など、すでに定義されている予約語は変数名として使用することはできません。
変数名の最初の文字に数値は使用できません。
変数同士のかけ算の場合「*」や「×」の演算子を省略できますが、変数と変数の間にスペースを入れてください。
たとえば、a*bの場合はaとbの間にスペースを入れて「a b」と入力します。
数値が代入されていない変数で計算しますとSyntax Errorになります。
変数の値はソフトを終了するとクリアされます。
|
|
変数M |
 |
関数ボタンの[M+][M-]ボタンをクリックすると、M変数を足したり引いたりすることができます。
変数Mに数値が入力されると、ウインドウ上部にMボタンが表示され値を表示します。
Mをクリアする場合は、関数パネルの[MC]ボタンをクリックするか「m=0」と入力します。
Mをクリアした場合はMボタンが消えます。
|
キーボード(M+、M-、MCount) |
変数Mは通常の変数同様扱えますが、関数パネルの[M+][M-]から足したり引いたりすることができます。
また、キーボードから操作できます。 計算結果をMに足す(M+)場合は、Ctrl+Mキーを押します。
計算結果をMから引く(M-)場合は、Ctrl+Shift+Mキーを押します。
Mをクリアする場合は、Ctrl+Shift+Alt+Mキーを押します。
M+、M-した回数はMCountという変数に記録されています。
「MCount」と入力してEnterキーを押すと、計算した回数を表示します。
MCountは数式の中に使用できます。たとえばM+した値の平均を求める場合は「M/MCount」と入力します。
MをクリアするとMCountは0になります。
|
|
定数 |
 |
基本的に変数と同じ機能ですが、定数は上書きすることができません。 上書きしようとすると「Syntax error」になります。
上書きされると困る変数は定数として登録してください。
定数は「Menu」の「定数登録」で登録します。
物理定数と独自の定数を登録できます。
物理定数を登録する場合は、登録画面の「物理定数」から選択することができます。
独自の定数を登録する場合は、「物理定数」を選択せずに「定数の値」と「登録する底数名」を入力してください。
定数に値を代入する場合は、変数のように「A=10」のような入力はできず、「Menu」の「定数登録」から代入します。
ここで登録する数値(定数)、登録する変数名、定数の説明文を登録できます。
(説明文は省略(空欄)することもできます)
定数の値には数値を入力します。
変数名はアルファベットだけでなく、ギリシャ文字や漢字なども使用可能です。
変数名にアルファベットを使用する場合は、大文字小文字の区別はなく、自動的に大文字に変換されます。
定数は「変数ウインドウ」で確認できます。
変数ウインドウで定数は太字で表示され、説明文が入力されている場合はそれを表示します。
定数を削除する場合は変数ウインドウで行ってください。
削除する定数を選択後Delボタンをクリックします。
なお、Clearボタンは変数をクリアしますが定数は削除しませんので、削除する場合はDelボタンを使用してください。
定数を変更する場合は変数ウインドウで一旦削除してから、「定数登録」で定数を登録し直してください。
|