Windowsディレクトリ
<WIN_マイドキュメント>
<WIN_マイミュージック>
<WIN_マイピクチャ>
<WIN_デスクトップ>
<WIN_お気に入り>
<WIN_Cookies>
<WIN_Application
Data>
<WIN_Local Application Data>
<WIN_Program Files
フォルダ>
<WIN_Program Files Common
フォルダ>
<WIN_SendTo>
<WIN_プログラム>
<WIN_スタートアップ>
<WIN_最近使ったファイル>
<WIN_スタートメニュー>
<WIN_テンプレート>
<WIN_インターネット一時フォルダ>
<WIN_履歴>
<WIN_AllUsers
デスクトップ>
<WIN_AllUsers お気に入り>
<WIN_AllUsers Application
Data>
<WIN_AllUsers スタートメニュー>
<WIN_AllUsers
プログラム>
<WIN_AllUsers スタートアップ>
<WIN_AllUsers
テンプレート>
<WIN_AllUsers ドキュメント>
<WIN_AllUsers
管理ツールディレクトリ>
<WIN_Windows ディレクトリ>
<WIN_Windows System
ディレクトリ>
<WIN_Profile
フォルダ>
<WIN_NetHood>
<WIN_PrintHood>
Windowsの「マイドキュメント」などのWindowsディレクトリを指定することができます。
たとえば、「マイドキュメント」のフォルダを指定する場合は、「<WIN_マイドキュメント>」と設定します。また、「Application
Data」にある「BunBackup」というフォルダを指定する場合は、「<WIN_Application
Data>\BunBackup」と設定します。
Windowsディレクトリは、OSやInternet
Explorerなど、そのパソコンにインストールしているアプリケーションによっても、使用できるものと使用できないものがありますので注意してください。
例)
「マイドキュメント」をバックアップする場合
<WIN_マイドキュメント>
環境変数の値
<ENV_(環境変数)>
Windowsの環境変数を参照することができます。
例)
<ENV_TEMP>
と設定すると、環境変数%TEMP%の値を参照することができます。
アプリケーションがインストールされているフォルダ
<APP_(アプリケーション名)>
Windowsの「スタート」ボタンの「プログラム」などには、各アプリケーション名が登録されています。このアプリケーション名を元に、インストールされているフォルダを検索して参照することができます。
アプリケーションがインストールされているフォルダを検索する順番は以下の通りです。
- ログインユーザーの「プログラム」ディレクトリ
- すべてのユーザーの「プログラム」ディレクトリ
- タスクバーの「クイック起動」
- 「デスクトップ」ディレクトリ
これらのフォルダで指定されたアプリケーション名のショートカットを検索し、そのショートカットのパス名を参照します。そのため、上記にショートカットがないアプリケーションは参照することができません。
例)
BunBackupがインストールされているフォルダを参照する場合
<APP_BunBackup>
と設定します。
同じ名前のアプリケーションが複数インストールされている場合は、親フォルダも指定してください。たとえば、「<APP_バックアップソフト\BunBackup>」というように設定します。
レジストリにあるパス名
<REG_HKEY_CURRENT_USER\(Key):(Name)>
<REG_HKEY_USERS\(Key):(Name)>
<REG_HKEY_CLASSES_ROOT\(Key):(Name)>
<REG_HKEY_LOCAL_MACHINE\(Key):(Name)>
<REG_HKEY_CURRENT_CONFIG\(Key):(Name)>
レジストリのKeyとNameを指定し、その値を参照することができます。
レジストリにバックアップするパス名が記録されている場合などに使用します。
なお、ここでの間接指定は、レジストリの値をバックアップするものではありません。レジストリに書かれているパス名をバックアップ元フォルダとして参照するためのものです。
例)
たとえば、BunBackupで「レジストリを使用する」の設定にしている場合、レジストリキー「HKEY_CURRENT_USER\Software
\Bun\BunBackup\File」の「DataFilePath」に設定ファイルが保存されているフォルダ名が入っています。
これを参照するためには、以下のように設定します。
<REG_HKEY_CURRENT_USER\Software\Bun\BunBackup\File:DataFilePath>
INIファイルにあるパス名
<INI_"(フルパス名)":(Section):(Key)>
<INI_[(間接指定)]\(INIファイル名):(Section):(Key)>
INIファイルのSectionとKeyを指定し、その値を参照することができます。INIファイルは、フルパスで設定することもできますし、間接的に指定することもできます。
INIファイルを間接指定する場合は、BunBackup.exeがあるフォルダ、Windowsディレクトリ、レジストリの値、アプリケーションがインストールされているフォルダ、環境変数の値を指定することができます。
例)
INIファイルをフルパスで指定する例
INIファイルが「C:\Program
Files\BunBackup\BunBackup.ini」にあって、FileセクションのDataFilePathキーの値を参照する場合は、
<INI_"C:\Program
Files\BunBackup\BunBackup.ini":File:DataFilePath>
としています。
INIファイルを間接的に指定する例
INIファイルがBunBackupをインストールしているフォルダの「BunBackup.ini」で、FileセクションのDataFilePathキーの値を参照する場合は、
<INI_[APP_BunBackup]\BunBackup.ini:File:DataFilePath>
としています。
日時
<DAT_(日時フォーマット)>
現在日時や曜日を出力することができます。
バックアップ先を日時ごとに分けたい場合や、曜日ごとにバックアップ先を変えたい場合などに便利です。
日時フォーマットには以下のものが使用できます。
yy |
年 |
yyyy |
年 |
mm |
月 |
dd |
日 |
hh |
時 |
mm |
分 |
ss |
秒 |
ddd |
曜日(省略形) |
dddd |
曜日(完全形) |
例)
20090101と出力する例
<DAT_yyyymmdd>
090101
0000と出力する例
<DAT_yymmdd
hhdd>
月曜日と出力する例
<DAT_dddd>
ボリュームラベル
<VOL_(ボリュームラベル)>
指定されたボリュームラベルを検索し、そのドライブ名を出力します。
USB接続のHDDなど、接続のたびにドライブ名が変わる場合に使用すると便利です。
例)
ボリュームラベルが「DATA」のドライブを指定する例
<VOL_DATA>
Windowsポータブルデバイス(WPD)
<WPD_(デバイス名)>
Windowsポータブルデバイス(WPD)で接続されている機器を指します。
MTPやPTPで接続されている機器のバックアップに使用します。
なお、MTP・PTPの場合、すべてのデバイスが同じ機能を提供しているのではなく、デバイスによっては機能を省略しているものもあります。そのため、デバイスによっては正しくバックアップできない場合があります。
WPDの間接指定に対応しているのは「バックアップ元フォルダ」のみです。「バックアップ先フォルダ」には対応していません。
これはセキュリティのためこのような制限を設けています。
以前ある会社で、パソコンに保存してある個人情報を盗むために、パソコンとスマホを接続して関連ファイルをコピーし持ち出したという事件がありました。このパソコンはUSBマスストレージ接続はロックされていましたが、WPD接続はロックされていませんでした。そのため、容疑者はWPD接続でファイルを持ち出すことができました。BunBackupをこのような犯罪に使用できないようにするため、バックアップ先フォルダには敢えて対応しませんでした。
実質的にデバイスへファイルをバックアップするということはあまりないと思いますので、それほど問題にはならないと判断しました。
例)
デバイス名が「デジカメ」のMTPを指定する例
<WPD_デジカメ>\DCIM
コンピューター名
<SYS_ComputerName>
Windowsのシステム情報に登録されているコンピューター名を出力します。
例)
<SYS_ComputerName>
ユーザー名
<SYS_UserName>
ログインしているユーザー名を出力します
例)
<SYS_UserName>
BunBackupがあるフォルダ
<SLF>
BunBackup.exeがあるフォルダを指定することができます。
たとえば、BunBackupが「C:\Program
Files\BunBackup\BunBackup.exe」にある場合は、「<SLF>」と設定すると「C:\Program
Files\BunBackup」を表します。
例)
BunBackup.exeがあるフォルダのサブフォルダ「Data」をバックアップする場合
<SLF>\Data
BunBackup.exeがあるフォルダの上のフォルダ「BunPiece」をバックアップする場合
<SLF>\..\BunPiece
設定ファイルのファイル名
<LBK>
BunBackupの設定ファイル(拡張子が.lbkのファイル)のファイル名を指定することができます
たとえば、BunBackupの設定ファイル名が「バックアップ.lbk」の場合は、「<LBK>」と設定すると「バックアップ」を表します。(拡張子.lbkは表示されません)
この機能を使用すると、設定ファイルごとにログを作成することができます。
例)
「環境設定」の「ログ」タブにある「ログファイル名」を以下のように設定します
ログ-<LBK>.txt
このように設定すると、設定ファイルが「バックアップ.lbk」だった場合、ログのファイル名は以下のようになります
ログ-バックアップ.txt
ユーザー入力
<INP>
設定ファイルを開いたときにダイアログを表示し、ユーザーがパス名を入力することができます。
入力したパス名で「<INP>」が置換されます。
ユーザーの入力後、その設定ファイルを上書き保存すれば、置換されたフォルダ名が記録され、以降はダイアログを表示しません。
例)
バックアップ先(または元)フォルダをユーザーが入力する場合
<INP>
バックアップ先(または元)フォルダの一部をユーザーが入力する場合
<INP>\MyData
C:\Folder1\<INP>\Data